本来、眼は入ってきた光を屈折させて網膜上にピントを合わせます。遠視は屈折異常の一種で、網膜の後方でピントが合う状態です。手元を見たいときには眼の調節が必要なため、眼に負担がかかり、眼と身体にさまざまな症状が現れます。

この記事では

  • 遠視の原因と症状
  • 老視(老眼)との違い
  • 子どもの遠視の注意点と対策

を解説します。

遠視とは

眼に入ってきた光は角膜と水晶体を通過して屈折し、眼球の奥にある網膜に到達します。眼は水晶体の厚みを変えることで、網膜でピントが合うように調節を行っています。遠くを見たときに調節せずに、網膜上にピントが合った状態の眼を、正視といいます。

これに対して、遠視は遠くを見るときに調節をしないと、網膜の後方でピントが合う状態で屈折異常の1つです。調節機能が働くと、遠くは比較的よく見えますが、近くを見るにはピントが合わせられずはっきりと見えません。
遠視は「遠くがよく見える状態」だと誤解されがちですが、網膜の後ろにピントが合うため、遠くを見るときも、近くを見る場合でも常に眼の調節が必要です。そのため眼も体も疲れやすくなってしまいます。

 

遠視には2種類の原因がある

遠視には2種類あり、それぞれ「軸性遠視」と「屈折性遠視」と呼ばれるものです。遠視の人の多くは、軸性遠視と屈折性遠視の両方の原因が混在しています。

軸性遠視

イラストで示す眼球の奥行き方向の長さを眼軸長と呼びます。眼軸長が短いために、網膜上にピントが合わない遠視が軸性遠視です。
生まれて間もない赤ちゃんは、遠視のケースが多く見られます。これは眼球が小さく、眼軸が短いことが原因です。多くの場合は、成長にともない正常になりますが、遠視が残るケースも見られます。

屈折性遠視

屈折性遠視は、水晶体や角膜の屈折力が弱いことにより起こる遠視です。屈折性遠視は、レーシック手術などの屈折矯正手術を行った後や皮質白内障などで起こる場合があります。

遠視の主な症状

遠視でパソコンなどの作業を長時間行うと、IT眼症が起きやすくなります。

IT眼症の症状は次のとおりです。

  • 眼の疲れ
  • 眼の奥の痛み
  • 肩こり
  • 首の張り
  • 頭痛、吐き気、めまいなど自律神経失調症の症状

これらさまざまな症状が原因となって、集中力を持続させにくい、細かい作業が長続きしないという状態にもなりがちです。

遠視の検査

「オートレフケラトメータ」という機器を使って屈折異常を確認すると、遠視の有無や程度の強さを検査できます。
子どもの検査を行う際には、眼の調節力が強いため、調節を取り除く点眼薬を使う場合もあります。

老視(老眼)と遠視の違いとは

遠視の原因は屈折異常ですが、老視(老眼)は加齢に伴い、眼の調節力が衰えることが原因です。老眼が進むと、水晶体が固くなり、近いところを見る際には特にピントを合わせづらくなります。
「遠視の人は老視になりやすい」「老視が進むのが早い」と誤解されていますが、正確には遠視の人は老眼に気づくのが早いと、捉えるのが適切でしょう。
遠視の人は、遠くを見るときも近くであっても、いつでも調節力を働かせる必要があるので、老化によって調節力が衰え始めると、顕著に「見えづらい」と感じるのです。これに対して、近くを見やすい性質がある近視の人は、調節力の衰えにやや気づきにくい傾向にあります。

あくまで「いつ自覚するか」の違いであり、遠視または近視にかかわらず、老視は誰にでも起こるものだと知っておいてください。

※老視(老眼)に関する対策など詳しくはこちらをご覧ください。

子どもの遠視に注意

多くの赤ちゃんは軽い「遠視」の状態で生まれますが、乳幼児期から13歳くらいまでの成長過程で、眼も成長して視力が備わっていきます。しかし、遠視の程度が強い場合は、遠視のままで成長することが多いです。
生まれてから見えづらいまま成長してきた子ども自身が「見えにくい」と訴えることはありません。近視と異なり、視力検査でも明らかにならない場合もありますが、眼が疲れやすい子どもは、集中力も途切れやすくなります。
子どもの遠視は、弱視や斜視につながる可能性があるので注意が必要です。

弱視

弱視とは、視力が十分に発達せず低視力のままで、眼鏡をかけても視力が十分に得られない状態を指します。視力が発達する8歳頃まで、網膜にピントが合わない状態で成長すると弱視となります。
遠視が強い子どもは、眼がピントを合わせようとしても常にボケた映像になるため、視力の発達に必要な刺激が不足してしまうのです。
年齢が上がると視力が発達しにくくなるので、早期発見と早期の治療開始が大切です。

※弱視に関する詳細はこちらをご覧ください。

斜視

片方の眼が、見ている物体の方向を向いているのに対し、もう一方の眼が別方向に向く状態を斜視といいます。遠視は調節に伴って、両眼の視線が正視の状態よりも内側に寄る傾向が強いため、黒眼が内側に寄った調節性内斜視となることがあります。
斜視になると遠近感を把握しづらかったり、ものが2つに見える複視になったりします。調節性内斜視では、遠視矯正用の眼鏡をかけて斜視を矯正します。
弱視と同様に、早期に治療を開始することが重要です。

※斜視に関する詳細はこちらをご覧ください。

遠視の治療・矯正

一般的には視力に影響のない程度の軽度の遠視は、眼鏡による矯正は不要です。ただし、日常生活に支障が出る場合や、斜視や弱視を伴っているときは眼鏡をかけて矯正します。
パソコンを使ったデスクワークのように、手元を見る機会が多い仕事の人は、眼鏡やコンタクトレンズの使用によって眼にかかる負担をおさえられます。その結果、眼精疲労の症状を軽くすることにもつながるでしょう。
一定の程度以上の遠視を放置していると、肩こりや頭痛を悪化させるほか、読書や手元の作業に集中しにくいために勉強や仕事の効率低下を招く恐れもあります。
症状が気になる場合は、眼科で屈折検査を受けてから、医師の処方に基づいて眼鏡店で眼鏡を作成します。遠視では、図にあるように凸レンズで屈折力を強め、網膜の後ろにできる焦点を網膜上に矯正する方法が取られます。

遠視に関するQ&A

遠視の場合、見え方はどうなりますか?

遠視は網膜よりも後ろで焦点を結ぶため、近くも遠くも見えづらい状態です。遠視の程度が軽ければ、眼の調節に負担がかかるものの視力には問題ありません。ただし調節を働かせ続けるために、通常より眼が疲れやすく、作業にも集中しづらくなるでしょう。

遠視とは簡単に言うとどのような状態でしょうか?

本来、眼の中に入ってきた光が網膜上で像を結ぶことを正視といいます。これに対して遠視は、網膜の後ろに像を結ぶ状態です。眼の奥行きが不足しているか、光を屈折させる力が弱いことが原因となって起こります。

遠視を自分でチェックする方法はありますか?

遠視は視力検査の結果に数値で現れることは少ないのが特徴です。裸眼で問題なく見えていても、眼の疲れや眼の奥が痛む、肩こりや頭痛がするなどの症状があれば、遠視が原因になっている可能性があります。気になったら、眼科を受診したほうがよいでしょう。

 

 

【監修】

大阪大学名誉教授(医学部眼科)
不二門 尚先生
小児眼科、弱視斜視、眼光学、ロービジョンなどを専門とする他、一般眼科にも取り組んでいる。

このブラウザは表示動作保証対象外となる予定です。
HOYAのサイトをご覧いただくには、サポートされているブラウザに切り替えてください。
2022年以降、Windows10で閲覧・動作推奨するブラウザは下記になります。

ダウンロードとインストール方法等につきましては、ブラウザ提供元へお問い合わせください。

×