年齢とともに眼のピント調節機能が衰えてくると、とくに近くのものが見えづらくなります。一般的にはよく「老眼」と呼ばれますが、正式には老視と呼びます。
老化現象のひとつである老視は誰にでも起こるものですが、眼の疲れやかすみ、頭痛や肩こりなどの初期症状は放置せず、眼科を受診してシニアグラス(老眼鏡)を作るなどの対策を取ることも大切です。
この記事では
- 老視の原因
- 主な症状
- 老視への対処方法
について解説します。
老視の症状を感じたら、適度に眼を休ませて、負担軽減につとめましょう。
老視(老眼)|近くのものが見えづらくなったら?対処方法を解説
年齢とともに眼のピント調節機能が衰えてくると、とくに近くのものが見えづらくなります。一般的にはよく「老眼」と呼ばれますが、正式には老視と呼びます。
老化現象のひとつである老視は誰にでも起こるものですが、眼の疲れやかすみ、頭痛や肩こりなどの初期症状は放置せず、眼科を受診してシニアグラス(老眼鏡)を作るなどの対策を取ることも大切です。
この記事では
について解説します。
老視の症状を感じたら、適度に眼を休ませて、負担軽減につとめましょう。
老視とは、加齢によりピントを変える力の衰えが原因で起こり、近くのものを見た直後に遠くを見るとぼやけるなどの症状が現れます。
とくに近い距離のものを見る際に困難をきたした状況で、昔から俗に「老眼」と呼ばれますが、正式名称は「老視」です。老化によって誰にでも必然的に起こる現象であり、病気とは異なります。一般的には40代から近くの物が見づらい、目が疲れやすいなど老視の症状が現れます。
眼の中には光を屈折させて像を結ぶ(ピントを合わせる)水晶体があります。水晶体は、カメラのレンズと同じ役割をするものです。
近くの対象物を見るときは、水晶体を吊り下げている毛様体小帯という線維がゆるみ、水晶体の厚みを増すことでピントが合います。しかし加齢変化によって、水晶体が硬くなると像を網膜に結べなくなります。
このように老視になると、近いものがうまく見えません。40代後半で眼の調節力低下が顕著になり近くのものが見えづらくなり、60歳前後でほぼすべての調整力が失われると考えられています。
老視による主な症状は次の2つです。
1.近くの細かい字が読みづらくなる
2.近くから遠く、遠くから近くへと距離の異なる対象にピントを合わせる時間がかかる
若い頃と比べて、距離を離さないと新聞や本の文字が読みづらくなります。また暗い場所でも本が読みづらいと感じます。
老視の程度に個人差はありますが、近視も遠視もない50歳前後の人がピントを合わせるためには、約50cmの距離が必要です。
<注意したい老視の初期症状>
「老視かな?」と思ったら、まず眼の負担を減らすように心がけましょう。眼科を受診し、医師と相談するのも大切です。
加齢とともに、眼が疲れやすくなるのは自然な現象です。眼の疲れを感じたら、まず眼を休ませることが重要です。連続作業をする場合、1時間につき10~15分程度の休憩を取り入れるとよいでしょう。
老視は病気ではありませんが、年齢とともに白内障や緑内障、眼底出血などの重大な病気が隠れている可能性もあります。気になる症状があれば、眼科を受診することで早期発見・治療につなげられます。進行を抑えたり、治療の効果が現れやすくなったりするために、とても大切です。
老視への対処方法は次の2つです。
シニアグラス(老眼鏡)という言葉のイメージから敬遠されがちですが、「まだまだ若いから」と眼に無理をさせると、余計に眼や体の疲れを招いてしまいます。眼科医と相談のうえで、適切なシニアグラスやコンタクトレンズを使い、眼の負担を軽くしましょう。
眼の老化は60歳前後まで進行するので、一度作った眼鏡などが見えづらくなることも考えられます。再び見えづらさを感じたら、その都度メガネやコンタクトレンズを作り直します。
市販の目薬で、眼の調節機能の衰えを改善する成分が配合されたものを選んでください。
眼科でも眼の調節機能を改善する点眼薬を処方してもらえるので、パソコンなどの作業や眼の疲れを感じる前に使用すると効果的です。
老視の症状を感じたら、コンタクトレンズやこれまでコンタクトを常用していた方も徐々に眼鏡へ移行してもよい時期です。一般的に加齢とともに、眼の調節力が衰えるだけでなく、涙の分泌量が著しく減少します。涙の量が減るとコンタクトレンズの装着時のごろごろ感が多くなったり、眼が乾燥し傷つきやすくなったりします。
近視の方は、眼が疲れにくくなる点もシニアグラスを使用するメリットと言えるでしょう。一方、ゴルフやテニスなど運動を楽しみたい方にはコンタクトレンズが便利です。
老視が始まった初期段階は、眼鏡やコンタクトの度数を弱くするのが有効ですが「遠近両用メガネ」「遠近両用コンタクトレンズ」の使用もおすすめです。遠用の度数と近用の度数が両方入っているため、目線で使い分けると1つの眼鏡またはコンタクトレンズで見たい距離にピントを合わせられます。
「手元が見づらい」「眼が疲れやすい」などを我慢して、シニアグラスを使わないでいると眼精疲労が重なり体調が悪くなる場合もあります。やがては頭が重い、頭痛、肩こり、食欲不振などの不調にもつながりかねません。
シニアグラスをかけても老視が進行することはないので、症状が気になったら早めに眼科を受診することをおすすめします。
老視は老化現象のひとつであり、ならない人というのはいません。ただし、進行のペースに個人差はあります。
また「近視の人は老視にならない」という通説がありますが、これは誤りです。近視の人は、調節しなくても近くのものにピントが合っている状態のため、老視になっても「近くのものが見えづらくなった」と自覚しにくいのです。
自分の人差し指の指紋がはっきりと見える、最も近い距離を計測してみましょう。30cm以上が必要なら、シニアグラスが必要な目安と言われています。ただし老視のほかにも思わぬ病気が隠れている可能性もあるので、見えづらさを感じたら一度、眼科の受診をおすすめします。
【監修】
大阪大学名誉教授(医学部眼科)
不二門 尚先生
小児眼科、弱視斜視、眼光学、ロービジョンなどを専門とする他、一般眼科にも取り組んでいる。
このブラウザは表示動作保証対象外となる予定です。
HOYAのサイトをご覧いただくには、サポートされているブラウザに切り替えてください。
2022年以降、Windows10で閲覧・動作推奨するブラウザは下記になります。
ダウンロードとインストール方法等につきましては、ブラウザ提供元へお問い合わせください。
×