乱視は特定の方向だけ、ぼやけたり、二重に見えたりする現象です。乱視の程度が強い場合、放っておくと見えづらく不便なだけでなく、ピントを合わせようとして、眼の疲労や頭痛や肩こりの原因になることがあります。

この記事では

  • 乱視の種類と原因
  • 乱視のチェック方法
  • 矯正方法や手術について

を解説します。

乱視の種類によっては、眼鏡やコンタクトレンズで矯正できるので、自分で「乱視かもしれない」と気づいたら、早めに眼科を受診するとよいでしょう。

乱視とは何か

 

乱視は、均一にぼけるのではなく、ある方向にぼけが広がる状態です。
通常は、網膜上にひとつの焦点ができて、正しく見え、これを正視といいます。一方で乱視は、ある方向にぼけが広がるため

  • 対象が二重に見える
  • ぶれて見える
  • ぼやけて見える

などの症状が現れます。

厳密には人間の眼は完全な球体ではないので、ほとんどの人に多少なりとも乱視があると言われています。
乱視の程度が弱い分には、自身で気づくことは少なく、そのままにしていても問題はありません。程度が強く、見え方に影響が現れたら対策が必要です。

乱視の種類と引き起こされる原因

角膜と水晶体はカメラにたとえるとレンズの役割を果たし、入ってきた光を屈折させて、1点に集めます。このレンズの働きで、ピントの合った映像が見られます。
しかし乱視になると、角膜や水晶体がゆがみ光線の焦点が乱れるために、ぼやけたり二重に見えたりします。大まかには、正乱視と不正乱視の2種類に分けられます。

正乱視

正乱視は、角膜や水晶体がひとつの方向にゆがんだ状態です。
角膜や水晶体がラグビーボール状の楕円形になると、カーブの緩い方向ときつい方向ができるため、上で示した図のように焦線が2か所にできます。
角膜や水晶体が上下、左右、斜めのどの方向にカーブが弱いかで、乱視による見え方は変わります。ある角度では線がはっきり見えても、直角に交差する線は見えにくくなるのが正乱視の特徴的な症状です。

直乱視

最も強い屈折を示す経線が縦の場合を直乱視といいます。ラグビーボールを横向きで置いたように上下が押し潰された形で、年齢にもよりますが乱視としては最も多いパターンです。
垂直の線ははっきり見えますが、水平の線はぼやけて見えます。

倒乱視

最も強い屈折を示す経線が横の場合は倒乱視です。
ボールを左右から押し潰して縦長にしたイメージです。直乱視とは逆で、水平の線ははっきり見えて垂直線が見えにくくなります。また、高齢になるとともに倒乱視を発症する人の割合が増えると言われています。

斜乱視

角膜や水晶体が斜めになる状態は、斜乱視と呼ばれます。ある斜めの線は見えやすく、直角に交わる向きの斜めの線は見えづらくなります。
また、ものが二重に見える傾向にあるのも特徴です。

 

不正乱視

 

不正乱視は角膜の表面が不規則にゆがんだり、水晶体にゆがみが生じたりしたために正常に像が結ばれない状態を表します。
乱視のある片眼でものを見ると、何重にもぶれて見えます。
角膜が傷ついたり、白内障の初期に水晶体の一部が硬くなったりすることが原因です。

乱視による主な症状

乱視の程度が弱い場合は、自覚症状はほぼありません。強い乱視ではものが歪んだり、にじんで見えたりします。

<次の項目が当てはまれば乱視の可能性あり>
● 対向車のライトがにじんで見える
● 目を細めて見ようとしがち
● 月や星が二重に見える
● 夜景の明かりがにじんで見える
● パソコンやスマホの文字が読みづらい
● 眼の疲れを感じやすく、頭痛・肩こりが多い
● 「V」と「W」や「3」と「8」など区別がつかない文字がある
● 時計の針が二重に見える
● 信号や標識の文字がぼやけてわかりにくい

幼児期の子どもに強い乱視が現れると、弱視につながる可能性があるので注意が必要です。子どもが目を細めている、ほかの子よりもまぶしがったりしている、定規の目盛りが見づらそうなどの様子を観察していると、発見しやすいでしょう。

※内部リンク:弱視|矯正しても視力の得られない状態。早期治療で回復できる場合が多い

乱視をチェックする方法

次のような放射状の図を、片眼で交互に見てチェックします。

 

実際には均一な図ですが、方向によって線の濃さや太さが異なるように感じられる方は乱視の可能性があります。
ただし上図はあくまで簡易検査を行うための図です。線の太さが均一に見えなくても、自身で乱視と断定するのは難しいので、眼科を受診し詳細な検査を受けたほうがよいでしょう。
なお眼科で行う乱視検査では、角膜のカーブの状態や角膜形状を解析して、正乱視か不正乱視かを確認します。

乱視への対処方法

乱視がそこまでひどくない場合は、見え方への影響は少なくなります。生活に不便を感じなければ、必ずしも特別な対処は必要ありません。見えづらくて困ると感じても、乱視用の眼鏡やコンタクトレンズで矯正が可能です。
ただし、正乱視と不正乱視で対処法は異なります。

正乱視

角膜のカーブに対し、逆方向のカーブをつくる眼鏡を装着し、眼のカーブを相殺します。正乱視は、ハードコンタクトレンズのほか、ソフトコンタクトレンズやメガネでも矯正が可能です。
矯正の方法があっていないと、眼の疲れや不快感を覚えることもあるので注意が必要です。眼科で検査を受け、ご自分にあった眼鏡などの処方を受けてください。

角膜不正乱視

角膜不正乱視は角膜の表面が均一でないことが原因で起こるため、眼鏡ではなくハードコンタクトレンズを使用して矯正します。
素材が硬いハードレンズでは、角膜の形に沿って変形しません。そのため、レンズと角膜との間に入り込んだ涙が表面の凹凸をカバーし、レンズとして機能します。これは涙液レンズと呼ばれます。
なお、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正できません。ハードコンタクトレンズでも矯正できないときは、手術が行われることもあります。

水晶体不正乱視

水晶体が不均一にゆがんだ状態では、水晶体不正乱視になります。先天性のケースもありますが、後天的には加齢によって水晶体がゆがむものです。
眼鏡やコンタクトレンズによる矯正はできないため、進行した場合は水晶再建の手術を行うことになります。

乱視の治療の注意点

乱視の矯正レベルが適切でなければ、イライラの原因や集中力の低下につながりかねません。乱視のある方が、眼鏡をかけるのを嫌がるケースが見られますが、乱視の矯正がうまくいっていないためと考えられます。
幼児の場合、強い乱視が表れていたら完全に矯正したほうがよいでしょう。一方、学童期では眼鏡を使うなら、日常生活の妨げにならない程度の乱視は残してもよいというのが、矯正の基本となる考え方です。
精密に屈折検査を行った場合、ほとんどすべての人に多少なりとも乱視が見つかります。
「乱視がある」と分かっても、どこまで矯正すべきかはケースバイケースです。診察にあたった眼科医とよく相談するのがよいでしょう。

乱視に関するQ&A

乱視と近視が同時に起こる可能性はありますか?

乱視と近視が同時に起こる人は、少なくありません。近視、遠視、乱視はいずれも屈折異常が原因で、「近視性乱視」または「遠視正乱視」と呼ばれる症状も起こり得ます。近視正乱視は、遠くのものがぼやける近視と、ものがブレたり二重に見えたりする乱視が組み合わさるものです。

※内部リンク:近視はなぜ起こる?眼と視力のしくみと遺伝や環境の関係

乱視が入るとどうなるのでしょうか?

乱視はピントが合わない状態なので、常にぶれたり、ボケたりして見えにくくなります。近視や遠視の人に乱視が加わると、さらに見えづらく感じるでしょう。
強い乱視は眼精疲労や肩こり、頭痛を起こす原因にもなるので、眼鏡やコンタクトレンズを使って矯正すべきか眼科医と相談することをおすすめします。

乱視は眼鏡(メガネ)で治せますか?

正乱視は円柱レンズの眼鏡やコンタクトレンズで矯正が可能です。眼のカーブと逆方向にひずませる矯正が適切です。ただし、角膜不正乱視の場合は角膜の表面に凹凸があるため、眼鏡ではなくハードコンタクトレンズを用いて矯正する必要があります。

 

 

【監修】

大阪大学名誉教授(医学部眼科)
不二門 尚先生
小児眼科、弱視斜視、眼光学、ロービジョンなどを専門とする他、一般眼科にも取り組んでいる。

このブラウザは表示動作保証対象外となる予定です。
HOYAのサイトをご覧いただくには、サポートされているブラウザに切り替えてください。
2022年以降、Windows10で閲覧・動作推奨するブラウザは下記になります。

ダウンロードとインストール方法等につきましては、ブラウザ提供元へお問い合わせください。

×