社会
人的資本
安全衛生
HOYAグループ労働安全衛生活動
HOYAグループでは、社員の豊かなライフプランと企業の永続的な発展の実現を目指し、社員一人ひとりが健康で安全に働ける快適な職場環境の形成に努めています。
HOYAグループ安全衛生‧健康に関する理念‧基本方針‧組織体制は会社ウェブサイトをご参照ください。
労働災害発生状況
HOYAグループは、重篤な労働災害の発生防止を目的に日々の安全衛生活動を展開しています。リスク管理ガイドラインに基づくリスク評価や、化学物質管理‧機械設備安全化の各種取り組みに加え、グループ内での情報共有、社内教育や内部監査等を実施することにより労働災害発生リスクの低減に努めています。
対象範囲 |
2020年度 |
2021年度 |
2022年度※1 |
|
---|---|---|---|---|
労働災害発生件数 |
国内 |
9 |
11 |
14 |
海外 |
181 |
208 |
180 |
|
グループ合計 |
190 |
219 |
194 |
|
労働災害度数率※2 |
国内 |
0.37 |
0.38 |
0.37 |
労働災害強度率※2 |
国内 |
0.008 |
0.003 |
0.001 |
※1 調査対象期間:2022年1月~2022年12月
※2 参考データ:2022年度(令和4年度) 厚生労働省 製造業 労働災害度数率 1.25、労働災害強度率 0.08
リスクアセスメントを用いたリスク低減対策への取り組み
「HOYAグループ労働安全衛生に関するリスク管理ガイドライン」に基づき、危険‧有害要因のリスク評価をおこない、リスク低減の優先順位に基づく本質的な安全対策を実施しています。
化学物質管理の取り組み
事業活動で使⽤する化学物質を「HOYAグループ化学物質管理基準」に基づき、HOYAグループ共通の指標で管理することで、化学物質に起因する労災や疾病予防に努めています。
機械設備安全化への取り組み
機械設備安全化は、労働安全対策の中の最重要課題として位置付けられます。機械設備に関連する災害を未然に防ぐことを目的として、「HOYAグループ機械設備安全基準」に基づき、設計段階からの機械設備の安全化(リスク低減対策)を図っています。
OSH Audit(Occupational Safety and Health:労働安全衛生の内部監査)の実施
国内外のすべての事業所にて、環境‧安全衛生‧健康担当および専門スタッフが定期的に内部監査および助言‧指導を実施し、法令順守および労働安全衛生パフォーマンスの向上に努めています。

HOYAグループ労働安全衛生教育の実施
事業環境‧安全衛生‧健康担当者会議を年2回、海外の拠点を中心にマネジメントシステムおよびリスクアセスメントに関する教育‧研修を年に数回程度おこない、HOYAグループにおける労働安全衛生パフォーマンスの向上に努めています。
