当社グループでは2019年8月に設けたESGコミッティを中心にESGの活動を行ってまいりましたが、ESGに対する取り組みを加速させるため、2022年3月にチーフ サステナビリティ (ESG) オフィサー(CSO)を任命し、CSOのもと専任組織であるESG推進室をHOYAグループ本社内に新設しました。また、各事業部においても、サステナビリティ/ESGに関する部門や担当をそれぞれに適した形で設定の上、本社と事業部で連携しながらHOYAグループのESG活動を推進していきます。
当社のサステナビリティに関する基本的な姿勢・方針を明文化し、サステナビリティ活動を一段と推進させることを目的として、2022年5月にHOYAグループ サステナビリティ方針を制定しました。
私たちは経営理念のもと、経営基本原則の実践を通じて、持続可能な社会の実現に貢献し、中⾧期的な企業価値の向上を目指します。
社内で議論、検討を進めてきた当社グループの中長期的な成長に資する項目(マテリアリティ)について、2021年9月に取締役会にて承認を得て4つのマテリアリティを特定しました。
上記のプロセスを経て、当社における4つのESGマテリアリティを特定しました。
マテリアリティ選定の過程において、グローバルな社会課題や当社が置かれている事業環境を考慮し、以下のリスクと機会について検討・議論をおこないました。
マテリアリティ | リスク | 機会 |
---|---|---|
温室効果ガス(CO2)削減 |
|
|
製品品質・安全 |
|
|
従業員エンゲージメント・ダイバーシティ&インクルージョン |
|
|
サプライチェーンマネジメント |
|
|
マテリアリティ | アプローチ | 施策 | 関連するSDGs |
---|---|---|---|
温室効果ガス(CO2)削減 | CO2削減の中長期目標を設定し、それに向けたロードマップを作成する。 目標達成に向けた施策・KPIを設定し、着実に実行・モニタリングしていく。 |
|
![]() |
製品品質・安全 | お客様に、より有効かつ安全に製品を使用していただくため、特にメディカル製品を取り扱うライフケア事業において製品安全品質管理体制や業務の継続的な見直しと改善を行う。 |
|
![]() |
従業員エンゲージメント・ダイバーシティ&インクルージョン | 多様な社員が働きがいを感じながら能力を最大限発揮し、社員の成長が会社の成長にもつながるような職場環境作りを目指す。 |
|
![]() |
サプライチェーンマネジメント | HOYAサプライヤー行動基準を基本とし、自社のみならずサプライチェーンにおける法令遵守や人権保護の観点からも適切な管理を行う。 |
|
![]() |